「遊びをせんとやうまれけむ、

戯れ(たわぶれ)せんとや生まれけむ。

遊ぶ子どもの声聞けば、

我が身さえこそ揺るがるれ」(だっけ?)




梁塵秘抄』の有名な歌。

いつも、私はこの歌を思い出す。

子どもの無邪気に遊ぶ姿を見る時。

くるくるくるくる、いろんなおもちゃを取り出して飽きもせず遊んでいたり。

何にもないところなのに、子ども同士で子猫のようにじゃれあっていたり。

「大人の私」は、不思議だなあと感じつつのまなざしでそれを見る。

大人の私は、「考えて」ものごとを進めてしまうので、とうていこの子どもらのようには遊べないから。

いつか、この子どもたちはこの「子ども」を卒業することを「私」はわかっているから、

少し冷めていて、そしてさみしい、複雑な気持ちで見る。

でも、それだからこそ、貴重なこの時間を、いとおしく見る。

そしてまた、「揺るがされる」「大人の私」とはいったい何だろう、と考える。

この歌の作者の気持ちをなぞるとすれば、それはどういうことだろう、と考える。



学生時代、一般教養で「哲学」を教えていた竹内整一先生という先生が、授業の中でときおりこの歌を挙げていました。

当時から、妙にそれは私の心に残りました。

卒業後、しばらく聞いていたその先生の「NHKラジオ 高校講座倫理」でも何ページ目かで先生はこのことを取り上げられていました。

先生がよく言っていたのは、「人生は、何か『目的』があって、そのために生きるものではない。今生きている『この時』をいちばん大事に生きるべきだ」ということでした(ええと、勝手に歪曲してないかな。)

今でも、やっぱりこのこともまた、時々思い出します。

記。