「表面張力」

水は、それ自体でくっつこうとする力が強く、

なるべく小さく丸くなろうとします。

しかし洗剤(界面活性剤)を加えると、その力は弱くなります。

また、洗剤の「親水基」と「疎水基」が規則正しく並ぶことにより、

シャボン玉ができやすくなります。

f:id:nori-go:20110402104102j:image

↑台所用合成洗剤が入った水。

ストローをスポイトがわりに水面から液体を勢いよくたらすと、

水中にシャボン玉ができます。

f:id:nori-go:20110402104250j:image

↑上からみたところ。

f:id:nori-go:20110402104348j:image

↑食紅を入れた洗剤水をたらすと、

水中シャボン玉の中身は「水分(洗剤水)」だとよくわかります。

空気中を飛ぶシャボン玉は、中に空気が入っているわけですが、

水中シャボン玉の中身は洗剤水で、コップの洗剤水との間を隔てているのが空気、ということなのです。

f:id:nori-go:20110402104355j:image

↑上からみたところ。

f:id:nori-go:20110402104115j:image

↑実験の様子。

f:id:nori-go:20110405140438j:image

↑ふつうシャボン玉は丸い!ですが、

こんな枠を使えば三角や四角の「シャボン玉」ができます。

ただ、必ずしも枠の形にシャボン玉ができるわけではなく、

表面張力で「できるだけ小さく」なろうとする結果、

写真のような不思議な形になったりします。

f:id:nori-go:20110405140056j:image

これは、立方体の枠の中に、空気の立方体ができています。

f:id:nori-go:20110416111815j:image

f:id:nori-go:20110416111811j:image

f:id:nori-go:20110416102743j:image