「母と洋裁」。

ふと、昔のことを思い出して。

私の母は、私や私の妹が小さい頃、よく服を縫ってくれた。

お正月や入園・入学のためのよそ行きといえば、ちゃんと体型から型紙をとって、カチッとしたジャケットやワンピースなどを、上質な布で作ってくれたものだった。

母は地元の商業高校を出て、結婚前まで電電公社(今のNTT)で電話交換手(?だったと思う。)として働いている間、夜は自分でためたお金で洋裁学校へ通う、という生活を何年かやっていた、と聞いた。

その経験があって洋裁の上手な母の、シンガーの足ぶみミシンをカタカタ踏み鳴らしていたり、床一面に布を広げてなにやら描き込んでいる後ろ姿が、幼かった私の目に日常として映っていたのを、今でもよく思い出す。


そんな母のそばで、小さな私は、母の裁縫箱を開いて眺め、中のものを取り出しては遊ぶことが大好きだった。

ボビンに巻かれた色とりどりのミシン糸。布に印を付けたり、穴を開けたりするようなさまざまな小道具。

他には針や、いくつかのハサミなど小さな子どもには危ないものもたくさんあったはずだけれど、不思議なことに、この裁縫箱のいたずらを母に「止めなさい」としかられた記憶はなぜか、ない。

ただ、母の真似をして出しては並べ、触っては転がして、という遊びに夢中になっていた感触だけが、心地よく私の体に残されている。



今、私は当時の母と同じように、2人の小さな子どもを持つ母親となった。

母とは違って、特に洋裁の技術を身に付けたわけでもない私は、ときどき気が向いた時に、子どもには服というほどのものでもない、簡単な縫い物をしてやるくらいだ。

けれども、洋裁をする母の姿を通して、何かを手で作る、というおもしろさや、物を大切にするという、生きていくうえでとても大事なことを学んだ、と思っている。

不要になった服のボタンを、母はいつもひとつひとつ取り外して、ジャムの空き瓶に入れていた。

私はそのびんをもまた、開けてはいじるのが大好きだった。


そして私の2歳の娘もまた、このボタン入りのびんが、お気に入りの遊びのひとつとなった。

私のびんは、手芸店で買いためたかわいらしいボタンばかりがつまっていた母のそれとは違って、既製服から取り外したような、これといった趣もないボタンばかりが入っている。

それでも、大きさも色もとりどりのボタンは子どもの心を捉えるのに十分で、私は娘の姿に当時の自分を重ねながら、母を思う。


このような日常が、また明日へつながっていくことを願って。